あなたは「ふくらはぎ」を鍛えていますか?
レッグラインをどう保つかは、女性の大きな悩み。
スッキリ、ほっそりとした美脚には、誰もが憧れますよね。
でも太ももなどに比べて、意外とトレーニングで見逃されがちなパーツでもあります。
「ムキムキはいや」「足が太くなりそう」となんとなく足の筋トレを嫌がっている方も多いのでは?
しかし、「たかがふくらはぎ」と思うなかれ。
この筋肉を鍛えると、スタイルはもちろん、健康にも大きな効果があるんです!。
目次
カーフレイズでふくらはぎを鍛える効果
ふくらはぎは「第2の心臓」などと呼ばれ、人間の血流に重要な働きをする箇所でもあります。
重力で下に落ちた血液を押し上げる働きがあり、いわば血液のポンプのようなもの。
ここを鍛えることで、実は健康にも美容にも意外な効果があるのです。
ふくらはぎを鍛えると冷え性が改善される
女性の方に多いお悩み「冷え性」。
ふくらはぎはこの「冷え性対策」にも繋がります。
ポンプの役割を担うふくらはぎは、下半身に溜まりやすい水分は勿論、老廃物や血液などを上半身へ流してくれます。
つまりふくらはぎが鍛えられると、血流が良くなり冷え性改善に繋がります。
むくみ易いふくらはぎをトレーニングで解消できれば、血流も良くなり、
基礎代謝の向上=皮下脂肪の燃焼と、ダイエット効果も期待できるのです!

カーフレイズで美脚効果
ひざ下の露出が増える夏。
そうでなくても、女性はスカートなどで露出が多くなりますよね。
ふくらはぎがキレイだと、どんな丈のスカートを履いても美脚に見えます。
ひざ下を絞ったロングパンツだって多いですから、引き締まったふくらはぎは、多くの着こなしを可能にします。
「でも、筋トレは足が太くなるのでは?」
心配ご無用!
脂肪が多く筋肉の付きにくい女性の場合、よほどの節制とトレーニングを積まなければガチガチのムキムキにはなりません。
むしろ足が太くなる要因は、むくみやセルライト、余計な肉だといわれています。
つまり筋肉が引き締めるための筋トレは、むしろ美容に必要なことなのです!

ふくらはぎが鍛えられパフォーマンスの向上
人間の体を支えるふくらはぎ。
ここを鍛える事で、ワンランク上のパフォーマンスが期待出来ます!
ふくらはぎは足首の曲げ伸ばしに関わる筋肉ですので、ここを強くすると蹴る力が増し、スピードやジャンプ力が向上します。
スポーツをしている方は、トレーニング必須の箇所ですね!
スポーツをしていない方にとっても、日常生活の「パフォーマンスの向上」は重要です!
ふくらはぎを鍛えれば足首が安定しますから、捻挫などのケガもしにくくなります。
それに血液を心臓に流す働きが高まり、老廃物もためにくくなりますから、疲労の溜まりにくいカラダにもなります。
【カーフレイズ】でスッキリ美脚!
そんな、良いことづくめのふくらはぎトレーニング。
その中でも簡単で効果の高いメニューとして、
「カーフレイズ」という筋トレを紹介します!
1度は見た事や、やった事があるのではないでしょうか?
つま先立ちをして、上下運動をするあれですね。
カーフレイズで鍛えられる部位
- ヒラメ筋(ふくらはぎ)
- 腓腹筋(ふくらはぎ)
自重トレーニングなので、自宅でも取り組む事が出来て、女性の方でも簡単に行えます。
成人男性の場合は負荷が少し足りないこともあるんですが、女性の方は脚痩せ効果があるので、無理にウエイトで負荷を上げずに自重だけでも十分です!
では早速、やり方を見ていきましょう!
カーフレイズのやり方
カーフレイズは踵を浮かせたまま、上下運動させふくらはぎに刺激を与えます。
凄く単純な動作ですが、ふくらはぎへの刺激は十分にあります。
トレーニング中は可能限りゆっくり行いましょう。
ふくらはぎを意識して、行う事で効果は更に上がりますよ!
やり方
- 壁に向かい合い、両手を壁に添える
- 踵を浮かせ、つま先立ち
- ゆっくりと地面すれすれまで踵を落とす
(踵は地面に着けない) - 踵を元の位置まで持ち上げる
- ②に戻り繰り返し
こちらは床に立って行う通常のカーフレイズです。
負荷を上げたい時は、小さな台につま先だけ乗せて立ちます。
踵を台よりも下げる事で、可動域が広がりより効果的にトレーニングする事が出来ます。
動画でもしっかりと動作確認を行いましょう!
早く行うのではなく、ゆっくりと鍛えたい所を意識するだけでも効果は全然違います!
【カーフレイズ】
カーフレイズはここに注意!
筋トレメニューにはそれぞれ注意すべきポイントがあります。
カーフレイズの場合は特に「可動域」を意識してみましょう!
自分の限界まで踵を浮かせ、ギリギリまで落とす。
これを繰り返す事で、筋肉が大きく動き効果的です!
※トレーニングを行う際は、準備体操をしてからにしましょう。
カーフレイズを行う時のポイント
- 背筋を伸ばして行う
- 上に持ち上げるように
- 可動域の限界まで動かす
- ゆっくりと反動を付けずに行う
上記のポイントを押さえながら、8~12回×3セットを目安に行いましょう!
8~12回の筋トレが一番筋肉が付きやすいと言われています。
あくまでも動かすのは踵だけ!
余計な反動を付けずに、しっかりとふくらはぎをストレッチさせましょう!
筋トレ後の有酸素運動&着圧グッズで
脚痩せをする為には、筋トレで分解した脂肪を有酸素運動で燃焼させる必要があります。
筋トレ後に、ランニングやウオーキングなどを組み合わせましょう!

更に、就寝の時にはエクスレッグスリマーを着ければ、足にある多くのツボが刺激されてます。美脚効果がありますよ。
まとめ
ふくらはぎを鍛えるメリットって、実はたくさんあるんです。
カーフレイズは、言ってみれば健康筋トレなんですね!
ふくらはぎを鍛えて血流をアップし、スッキリ美脚と健康なカラダの両方をゲットしましょう!
おすすめの関連記事
