こんにちは!ゆーです(^^)
離乳食も終わり、少しずつ自分で上手に食べれるようになり、そろそろお箸デビューさせようかな?と考えている方も多いのではないのでしょうか?
お箸を使い始める時期にきまりはありませんが、一般的には2歳頃からと言われています。
パッケージなどにも2歳用と書かれている物が多いです。
しかし、子どもの成長はかなり個人差がありますので、我が子次第と考えた方が良いでしょう(^^)
子どものお箸デビューの時期はそれぞれ
息子は、同世代の子と比べると成長が早かったので、1歳10ヶ月頃にお箸デビューしました!
また、スプーンやフォークをうまく使いこなせているかも目安の1つになります。
あくまでも目安ですが、まだうまく使いこなせていないようなら、たとえ2歳を過ぎていてもスプーンやフォークで充分です。
スプーンやフォークを使いこなせていて、普段の遊びの中でも、指先で小さな物をつまんだり、指で弾いたりと指先を器用に使っているようでしたら、少しずつお箸の練習を始めてみても良いかもしれませんね(o^^o)
また、お箸に興味を持ったらでもOKです♬
食事中に、パパやママが使っているのを見て、子どもが「使ってみたい!」と言った時こそチャンスです!
『まだ使えないのにお箸なんかで食べたら後片付けが大変ヽ( ;´Д`)ノ』などと思ってしまいますが、子どもの好奇心がむいている時こそ使わせてみてください!
うまくできなくて愚図っていたりした時は、小さく丸めたご飯など、取りやすい食材を提供してみると良いです☆
焦らず気長に
飽きてしまった時は、しばらく日にちをおいてチャレンジしてみるのも良いと思います♪
我が家では毎食時にお箸を使わなくても出しています(*^^*)
『昨日も使ってないから今日も使わせなくてもいいかー』と思いますが、子どもって自分の物だけ無いってなると機嫌を損ねますよね^^;
なので、機嫌とりのアイテムとしても使用しています∩^ω^∩
使ってくれたらラッキー♪ぐらいの気持ちでいます(^^)
また、今はいろいろなキャラクターのお箸がありますので、子どもに好きなキャラクターのお箸を選ばせるのもいいですね。
少しずつお箸に慣れてきた頃に、お箸のゲームなどに挑戦させるのも意欲がますます高まりますよp(^_^)q
一人一人違うのが当たり前ですから、焦らずに気長に挑戦してみましょう(^_−)−☆
おすすめの関連記事
