ダイエットをしようと思った時、あなたならどうされますか?
食事制限をする。
○○だけ食べる。
甘いものを食べないようにする。
ご飯を食べない。
ジョギングをする。
筋トレをする。
神に祈る・・・。
ダイエット方法は世の中にたくさんあって、何を信じたらいいかわからないと思う方も多いと思います。
その中でも私がオススメするダイエット方法は、
無酸素運動(筋トレ)を行って、筋肉をつけることで脂肪が燃えやすい体に変化させることが最善の方法だと思います。
目次
脂肪を燃やす無酸素運動をオススメする理由

筋トレというと、きついイメージだし、ムキムキになっても困ると思う方もおられますよね。
実際、私が指導した方にも「筋肉がついたら嫌だもん」と拒絶反応を示す女性の方がいました。
初めに説明させて頂くと、女性は元々筋肉がつきにくい体の構造になっていますので、よっぽど頑張らないとムキムキなボディービルダーみたいにはなりません。
逆に適度な筋肉がつくことで、いいことが盛りだくさんなので是非取り入れて頂きたい。
痩せた体型をイメージした場合、ガリガリに痩せ細ったスタイルの人と、引き締まったスタイルの人ではどちらがキレイに見えるでしょうか?
間違いなく引き締まったスタイルですよね。
さらに、筋肉がつくことで基礎代謝が上がり、寝ている間にも脂肪を燃焼する効果がありますので、痩せた後にもリバウンドすることが少なくなります。
そして、筋トレはきつく感じるほどしなくてもいいし、毎日する必要もないんです!
さぁ、段々筋トレをするのが楽しみになってきましたね。
では、ここから更に詳しく説明させていただきます。
無酸素運動とは何なのか?

そもそも無酸素運動とは主に筋トレや短距離走のことを指します。
無酸素運動とは、酸素を使わない運動ということですが、間違っても息を止めて運動をすることではありません。
筋肉を動かすためのエネルギーを、酸素を使用せずに糖をエネルギー源として利用するということです。
短時間に大きな力を発揮する、強度の高い運動のことです。
つまり、この無酸素運動では、脂肪を燃やすわけではなく、筋肉量を増やすことを目的とします。
すぐに脂肪を燃やせるわけではなく、筋肉がついて自然と脂肪を燃やす基礎代謝力のアップを目指します。
基礎代謝が高くなることで脂肪の燃えやすさが変わります。
仕事や家事、遊んでいる時、はたまた寝ている時など、筋肉量が多ければ何気ない生活の中で、自然と脂肪を燃やしていってくれるわけです。
無酸素運動と有酸素運動はどう違うのか?
無酸素運動は、酸素を必要とせずエネルギーを生成する筋トレに対して、有酸素運動はどのような運動なのか。
有酸素運動

有酸素運動は、酸素を使って脂肪を燃焼させて筋肉を動かすエネルギー源とします。
ジョギングやウォーキングなどの軽い運動を継続的に行うものです。
脂肪を消費していくため、体脂肪の減少に効果が期待できます。
脂肪を消費するなら有酸素運動の方がいいんじゃないの?
という方はこちらの記事を参考にされて下さい。

結論から言うと、どちらも効果的ですので、可能であれば「無酸素運動×有酸素運動」で行うことで、より効果的に痩せることができます。
上の記事を読まれてない方に、重要なことだけお話しすると、有酸素運動だけを積極的に取り入れた場合、逆に太りやすい体質になってしまう可能性がありますので注意してください。
脂肪を燃やすには筋肉量を増やすこと
筋肉量を増やすことで脂肪が燃えやすい体に変化するわけです。
しかし、女性の場合は元々筋肉は付きにくく、脂肪が多い体の構造をしています。
なので、筋肉が増えてムキムキになることを心配して筋トレをしないのはナンセンス。
女性のボディビルダーの方は、男性以上に筋トレを頑張らないとムキムキになるのは難しいのです。
それよりも、女性の場合は筋肉量が減っていくことの方が大問題です。
筋肉は使わないと減ってしまう
脂肪は放っておいたら、増えはしても減りはしませんよね。
しかし、筋肉は使わないとドンドンと減っていってしまいます。
筋肉量が減るということは代謝が落ちるということです。
元々少ない女性の筋肉が減っていってしまうことは、太りやすい体に変わっていってしまうということです。
よく30代になったら同じ生活をしていても体重が増えていくと言われる方が多いですが、年齢を重ねるごとに基礎代謝はドンドン落ちていってしまいます。
基礎代謝が落ちてしまっているので、摂取カロリーが同じでも消費カロリーが下回り、生活が変わっていなくても脂肪が付いていってしまうわけです。
さらには、筋肉が落ちてしまうと姿勢を整える力も下がってしまうことになります。
姿勢が悪くなることで肩が凝ってしまったり、老けて見える、お腹が出てくるなど、見た目にもいいことがありません。
そして、筋肉には水分を保水する役割も担っているため、水分が不足していきます。
水分が足りていないと、肌のハリやうるおいにも悪影響を及ぼしてしまいます。
痩せてキレイになるためには、総合的に考えてトレーニングを行い、筋肉をつけることが大切になってきます。
筋肉をつけるためのポイント

トレーニングを行うにあたり、重要なことは継続することです。
筋トレは毎日する必要はない
継続する必要がありますが、無理して毎日続ける必要はありません。
無酸素運動を行なった場合には、筋肉がつくのは使った筋肉を回復させる時です。
その回復には、負荷にもよりますが2~3日程かかるため、無理に毎日筋トレをおこなっても効果はほとんど変わりません。

習慣化させるためには毎日行った方が、早くに習慣化できますが、無理に毎日しようとしてしまうとストレスになってしまいます。
実はダイエットにとっての大敵はストレスです。
ストレスを感じることで、「ストレスホルモン」が分泌されることになり、ストレスから体を守るために内臓の活動やホルモンが活発に働き、食欲が増していきます。
そして、脂肪を体に蓄積しやすい体質になってしまうのです。

できる限りストレスを除外して取り組むことがダイエット成功への近道となります。
筋トレのタイミングは「食後」がオススメ
食後はお腹もいっぱいで動きたくないというのが正直なところです。
しかし、ダイエットの観点から見ると、食後すぐに体を動かすことは、太らないようにするためには効果的です。
食後は血糖値が急上昇
血糖値が増加することで、体脂肪を溜めやすくなり、お腹も空きやすくなります。
そのため、痩せにくくなってしまいます。
そこで、食後に運動を行うことで、血糖値の上昇を防ぎ、太りにくい体質にします。
ただし、注意しなければいけないのは、食べ過ぎ!
食べ過ぎてしまった状態で運動をすると、内臓への負担が大きくなってしまう為、腹八分目を心がけましょう。
あわせて激し過ぎる運動も内臓への負担が大きくなってしまいます。
ダイエットの効果を高めるために、ランニングや縄跳びなどの体を上下させる運動は避けておいた方がいいでしょう。

まとめ
筋肉をつけて脂肪が燃えやすい体に変えるためには、筋トレ(無酸素運動)が必要不可欠です。
筋肉がつくことで、基礎代謝が上がり自然と脂肪が燃えていく体になっていきます。
ですが、初めからガッツリと筋トレをしようと思っても、思うようにできなくて挫折してしまう原因にもなってしまいます。
ますは、コツコツと軽めに継続していくことで、徐々に筋肉がついていきますので、鏡を見ると自分のキレイに引き締まった体にウットリする日がくるでしょう。
焦らず、無理をせず、楽しくダイエットにチャレンジしてみてください。
おすすめの関連記事
