YouTubeには、様々な筋トレ動画がアップされています。
実際に、私はYouTubeの筋トレ動画を、参考にしたことが多々あります。
今でこそ、筋トレ中にどこの筋肉を使っているかを実感しながら行えているので、間違った方法を行ってしまっても、ピンポイントにこの筋肉を使いたいのに使ってないと分かるようになりましたが、
初心者の頃は、筋トレを行っても、どの筋肉を使っているのか実感することができず、やり方が正しいのか間違っているのか分からないまま、とりあえず、書いてある通りに行うだけでした。
しかし、それではターゲットにしたい筋肉を使用しているのかも分からないにも関わらず、
ただクランチ風に動かしているだけ
ただスクワット風に腰を下ろしているだけ
となってしまいます。
トレーナーに指導してもらうのが理想的ではあると思いますが、まずは、正しいやり方をYouTubeを参考に行うだけでも、効果的な筋トレに近付けます。
この記事では、そんなYouTubeの筋トレ動画を参考にした、私の体験談を紹介していきます。
目次
YouTubeの筋トレ動画を参考にした、私の体験談
私は、YouTubeで筋トレ動画を見て、正しい筋トレのやり方を習得した経験を持っています。
また、現在でも、正しい筋トレの動作を再確認したいときには、YouTubeを参考にしています。
ここからは、そんなYouTubeの筋トレ動画を参考にした、私の体験談について、紹介していきます。
やはり、YouTubeという存在は、筋トレの味方になりますよ。
筋トレ初心者の頃は、本のみを参考にしていた
初心者の頃、私は本のみを参考にして、筋トレをしていました。
たしか、書店まで行って、「筋トレの基本」について書かれている本を買って、それを参考にしたような気がします。
もちろん、その本には、わかりやすい画像と説明文によって、筋トレのやり方が紹介されていました。
そのため、基本的な筋トレメニューは、その本を参考にすることで、問題なくこなすことができたのです。
しかし、複雑な動きをする筋トレメニューは、本の画像と説明文のみでは、やり方を理解することができませんでした。

クランチの動作がわからなかった
私は、「筋トレで腹筋も鍛えたい」と考えてました。
そして、本で紹介されているクランチというメニューを、実行しようとしたのです。
しかし、本の画像と説明文だけでは、どうしてもクランチのやり方がわかりません。
「どんな感じに肩を上げればいいんだ?」「そもそも肩を上げて、背中は床に固定しておくのか?」という具合に、クランチの動作が理解できなかったのです。
正しいやり方で筋トレを行わないと、キレイな筋肉はつきません。
そのため、私はどうしても、正しいクランチの動作を、知りたかったのです。
しかし、本の画像と説明文のみでは、正しいクランチの動作がわからないわけです。
そこで、私はYouTubeで、クランチの動画を探してみることにしました。
YouTubeでクランチ動画を閲覧
私は、YouTubeで「クランチ」と検索して、動画を探すことにしました。
すると、たくさんのクランチ動画が、アップされているわけですね。
そこから、自分に合っていそうな動画を見つけて、それを参考にして、クランチを行ったわけです。
クランチのやり方が、動画で見られるわけですから、とてもわかりやすかったですよ。
実際、動画を見たことによって、クランチのやり方を習得して、迷うことなくクランチを習慣化することができました。

YouTubeは筋トレの味方になると実感
私は、YouTubeでクランチ動画を見たことで、正しいクランチの動作を理解できたわけです。
おそらく、YouTubeがなかったら、正しいクランチの動作を、すぐには理解できなかったでしょう。
それこそ、きちんとジムに行って、トレーナーに教わらなければ、正しいクランチの動作は知れなかったかもしれません。
私は、筋トレを、自宅でしています。
もちろん、YouTubeのクランチ動画も、自宅のパソコンで見ました。
私は初心者の頃は、1度もジムには行きませんでした。
今でこそ、集中してトレーニングを行いたい時には利用しますが、初めは”恥ずかしい”という気持ちがあり、頑なに家トレを行いました。
それでも、YouTubeのおかげで、クランチの正しい動作を理解できたわけです。
つまり、1度たりともジムに行かなくても、正しいクランチの動作を理解し、キレイな腹筋を手に入れられたわけですね。
まさに、YouTubeは筋トレの味方であると、私は実感していますよ。
ほとんどの筋トレメニューは、YouTubeにアップされています
筋トレメニューは、とても多くありますよね。
それこそ、ネットで調べると、聞いたことないような筋トレメニューが、たくさん紹介されています。
しかし、そのほとんどの筋トレメニューのやり方は、YouTubeにアップされているのです。
正しい動作がわからない筋トレメニューがあるのなら、試しにYouTubeで動画検索してみてください。
おそらく、その筋トレメニューのやり方を紹介した動画を、見つけることができるでしょう。
「信頼できる動画なのか」を確認した上で参考にしよう
YouTubeには、誰もが動画をアップすることができます。
極端な話、筋トレ初心者が、「自分の筋トレ姿」と撮影して、YouTubeにアップすることだってできるのです。
従って、YouTubeで見られる筋トレ動画が、全て正しい動作なわけではありません。
私自身も、自分自身の筋肉の使い方を見ながら、独自に行っているトレーニングもあります。
同じトレーニングを他の方が行ったとしても、筋肉の使用具合が分からずに、独自のトレーニング風になってしまい効果は得られないでしょう。
実際、「こうするとこの筋肉を使うので・・・」と教えたことがありましたが、やはり筋肉の使用感を理解できずに断念しました。
ですので、アップしているものが間違っている訳ではなく、万人に効果の得られる筋トレではない可能性があるわけです。
ですので、YouTubeの筋トレ動画を参考にする前には、「信頼できる動画なのか」を確認することが大切になってきます。
例えば、ジムのトレーナーがアップしてる筋トレ動画は、信頼性が高いでしょう。また、評価の高い筋トレ動画も、やはり信頼性が高いはずです。
このように、筋トレ動画を参考にする場合は、「信頼できる動画か」を見極めることが大切になってくるのです。

まとめ
私は、筋トレの本を購入したのですが、正しいクランチのやり方がわかりませんでした。
そこで、YouTubeに頼ったのですが、正しいクランチのやり方を知ることができましたよ。
やはり、筋トレメニューを動画で見ると、わかりやすいものです。
そのため、「YouTubeは筋トレの味方になる」と、言うことができるでしょう。
おすすめの関連記事
